Feb
13
【無料開催】 ヒンシツ大学 Evening Talk #04 "事実" にもとづく品質管理
ソフトウェアテスト業界の著名人を迎え、品質について考える 「ヒンシツ大学」番外編!
Organizing : 株式会社SHIFT
Registration info |
connpass参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
【無料開催】 ヒンシツ大学 Evening Talk #04 野中教授と "事実"にもとづく品質管理を考える 【会場プレゼント付】
ソフトウェア品質保証に携わる、すべてのテストエンジニアを対象としたスキルアップ講座「ヒンシツ大学」が主催する無料セミナー、"Evening Talk" 。
第1回目は 高橋寿一氏、第2回目は 湯本剛氏、第3回目は きょん氏をゲストスピーカーにお迎えし、ソフトウェアテストやその学習のお話をお伺いしながらテストの実際や今後について討論してきました。
第4回目となる今回は、品質管理の権威である 東洋大学の野中誠教授をお招きして "事実"にもとづく管理について皆様と共に考えていきます。
講演 「"事実"にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善
品質管理の基本の一つに「事実にもとづく管理」があります。しかしソフトウェア開発では、この基本原則を実践できていないことが多いようです。
講演では、プロセスおよびプロダクトデータの測定と分析を通じて、ソフトウェアの品質改善を進めていく方法について、具体例を交えてお話頂きます。
また後半は、会場の皆様と意見交換を予定していますので、日頃の悩みを先生や会場の皆さんと一緒に考えてみませんか?
講演「"事実"にもとづく管理」によるソフトウェア品質の改善
18:00-19:00
野中教授を交えての意見交換会
講演後、野中教授との意見交換ができるセッションタイムを設けます。
また、参加者の中から抽選で3名様に、野中教授からステキなプレゼントがあります。お楽しみに!!
講師紹介 【 野中 誠 教授 】
○ 経歴
2014年4月 - 現在 東洋大学 経営学部 教授
日本科学技術連盟 SQiPソフトウェア品質委員会 運営委員長(2011.4~)
ソフトウェア高信頼化センター(IPA/SEC)高信頼性定量化部会
SEC 部会主査,WG1 委員,WG2 主査
日本SPIコンソーシアム 外部理事(2012.1〜)他
○ 受賞
2013年11月 日経品質管理文献賞受賞
2010年3月 情報処理学会 平成21年度山下記念研究賞
2000年10月 情報処理学会 第61回全国大会奨励賞受賞
○ 論文
・複数組織データに見るシステムリスクと開発コストの関係
情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 2014(11) 1-6 2014年11月
・システムとソフトウェアの品質:5.ソフトウェア非機能要求の定義 -品質の良いソフトウェアを作るために
情報処理 55(1) 31-37 2013年12月
・ソフトウェア品質の定量的管理における3つの課題(<特集>我が国のソフトウェア品質技術の潮流)
品質 42(4) 460-466 2012年10月
・ソフトウェアメトリクスとデータ分析の基礎
コンピュータソフトウェア 28(3) 12-28 2011年7月 他
イベント詳細
○日時: 2015年2月13日(金)17:00~19:00(受付開始 16:45~)
○会場: 株式会社SHIFT 本社Cafeスペース
東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル 12F
※東京メトロ日比谷線神谷町駅 1番出口より徒歩6分 / 都営大江戸線赤羽橋駅 中之橋口より徒歩7分
※エレベーターを12階まで上がっていただき受付をお済ませください。
○費用: 無料 【会場プレゼント付】
○人数: 50名予定 (先着順) ※1社複数名参加OK
○お願い・注意事項
★当日、お名刺をご持参お願いします。受講票は持参不要です。
★予告なくプログラムの内容を変更させていただく場合がございます。
★イベント開催のレポート等を掲出する際に、特定の個人がフォーカスされないような形で撮影した写真を
使用する場合があります。
お申込み方法
・1名ずつお申込の場合は、当サイトからお申込お願いします。
・2名以上まとめてお申込の場合は、以下の「問い合わせ先」へメールお願いします。
※その際、次の通り「ご参加者様の内容」を「人数分」ご記載お願いします。
・部署名:
・役職名:
・氏名:
・電話番号:
・メールアドレス:
○問い合わせ先
ヒンシツ大学窓口
hinshitsu-univ@shiftinc.jp
※お申込み後のキャンセルは、なるべくお早めにお願いします。
その他人気スキルアップ講座のご案内
ヒンシツ大学の講座スケジュール一覧です。
http://hinshitsu-univ.connpass.com/
★1月26日(月) 『テスト自動化 入門&実践編』 【新規講座】
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/10788/
テスト自動化の入門編を、パワーアップして開催します。
自動化の必要性を感じているにも関わらず、ついつい後回しにしてしまいがちな
テスト。その初めの一歩を踏み出すための自動化ツールの使い方を前半ご紹介
します。後半は、テスト自動化研究会での講義を基に、SHIFTで積み上げた
自動テストのノウハウをお伝えします。
きちんと調査する時間がない or ・保守が大変そう など本格的に取り組もうと
していいる方におススメです。Javaでテストスクリプトを書きますので、ある程度
プログラミングの経験があることを前提にしています。
(オブジェクト指向の言語の経験があることが望ましいです)。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/10788/
★1月28日(水) 『非機能テスト 入門編』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/10700/
非機能テストの全体像と合格基準の決め方の基礎を学ぶとともに、具体的には
負荷テストとユーザビリティーテストに関して深く学びます。負荷テストでは
ツール「JMeter」を用いた実機演習、ユーザビリティーテストでは、NE比分析
(ユーザビリティーテストの分析手法)を体感していただくことにより業務に
すぐにご活用いただける内容を学ぶことができます。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/10700/
★2月9日(月) 『管理者のための 不具合分析』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11274/
ソフトウェアテスト専門会社 SHIFTのテストノウハウである「不具合分析ノウハウ」
を余すところなく公開します。管理者の方だけでなく、不具合分析の観点と分析に
必要となる関連情報についてその基礎を学びたい方全員におススメです。
テスト実行や運用時に発生した障害報告を元に、その内容分析の観点と不具合
分析に必要となる関連情報について学習します。
ケーススタディでは、不具合の分析
方法について、実際のデータを使って参加者と議論しながら理解を深めます。
仕事に戻ってすぐに実践活用できる内容が満載です。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11274/
★2月16日(月) 『テスト設計 実践編』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11306/
ご好評に答えての定期開催です。ヒンシツ大学で最も人気の高いNo.1講座です。
ソフトウェアテスト専門会社 SHIFT のテストノウハウである「テスト設計ノウハウ」
を余すところなく公開します。
機能テストに関するテスト設計技法を実際に活用させる方法を学ばれたい方に
絶対オススメです。SHIFT独自の網羅的かつ効率的なテスト設計手法をしっかり
マスターできる実践的講座です。ケーススタディを通して、すぐに実務で活用できる
テスト設計スキルが身に付きます。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11306/
★2月19日(木) 『管理者のための テスト戦略』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11307/
戦略的にテストに取り組みたい方は必見です。テスト戦略に必要な戦略フレーム
ワークをご紹介します。あわせて、フレームワークを活用した事例紹介、演習を
通じて理解を深めて頂きます。少数開催を予定していますので、濃密な議論が
期待できます!好評のランチセッションは、トップコンサルタントと皆様とでランチを
とりながら、テストについてのお悩みや日ごろ試している手法などについて、
フランクに相談するこができます。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11307/
★2月25日(水) 『仕様書インスペクション 実践編』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11309/
プロジェクトの失敗要因は設計工程における欠陥埋め込みにあると言われています。 それは、下流工程での欠陥除去コストは、上流と比較すると50~200倍も必要と されるからです。
SHIFTの仕様書インスペクションは、テストで知り得たバグの発生原因を活かし、
仕様書の抜け漏れを防ぎます。インスペクションの目的・効果を理解した上で、その
計画の立て方を学ぶとともに、テスタビリティーの観点を中心に、インスペクション
技法を適用した実技を行い必要なスキルを身に着けることができます。また、その
結果の活用方法についてもディスカッション、ケーススタディを用いて学びます。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11309/
★2月27日(金) 『ソフトウェアテスト入門』
http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11310/
ソフトウェア品質に対する基本的な考え方とテスト設計、品質分析の基礎理解を
深めます。後半では、テスト現場で起きている課題に関するケーススタディを、
個人演習とグループディスカッションを通じて、具体的で実践的な課題解決方法
を学びます。
ソフトウェア開発経験 2-3年で、初めて開発と同時にテストもリードする立場に
立たれる方、テスト設計や品質分析に興味がありこれから取り組もうと考えて
おられる方などに、手取り足取り「テストのキホン」を講師がお教えします。
★詳細 ⇒ http://hinshitsu-univ.connpass.com/event/11310/
Presenter

Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2015/02/13 16:26
2/20・21のJaSST'15 TOKYOにも登壇される、野中誠氏の「ヒンシツ大学 Evening Talk #04」 このあと17時よりスタートです!ハッシュタグは #hindaiET
2015/02/05 12:00
★増席しました:『ヒン大 Evening Talk #04』 今回は野中 誠 氏を迎えて無料開催!当日、参加者の中から抽選で、2/20~21に行われるソフトウェアテストの祭典・JaSST'15 Tokyo の招待券プレゼント!